ICTおばあちゃんの四方山話-第6話

インドでのリクルーティング その1

2月5日(月)首都圏は雪が降って、首都高が閉鎖になるなど大パニックでした。読者の中にも大変な思いをして帰られた方もおられるかもしれません。この時筆者は10年前の2014年の2月2日に大雪の中ブラジルに飛び立ったことを思い出しました。ブラジルの話はいずれインドでのリクルーティング紹介が終わったら、触れたいと存じます。

-何故インドを選んだのか?

2012年8月初めてインドを訪問しました。もともと国際産学連携担当を希望したのはインドに行くためでした。なぜそんなにインドにこだわっていたかというと、理由はいくつかあります。
第1の理由がインドの人口です。2023年インドの人口は14億2860万人でついに中国を抜いて第1位になりました。このインドの人口ボーナス(15~64歳の「生産年齢人口」がそれ以外の人口(従属人口)の2倍以上に達する状態)は2050年まで続くということで誠にうらやましい限りです。2011年当時世界の人口ランキング(国連)でも中国に次いでその人口は2位で12億5762万人でした。
第2の理由が情報人材です。インドでは情報処理人材の教育を強化していて、優秀な人材が集まっていることが魅力でありました。
第3の理由はデジタルを使ったヘルスケア市場としての魅力です。インドの国土は広大であり、都市部に人は集まっているとは言え、多くの人は病院まで半日かかるというのはざらです。1999年から研究開発していたウェアラブルヘルスケアデバイス(スマートウォッチやスマートグラス等の装着しながら健康状態を計測できるデバイス)の市場として、インドを調査したいとかねてから思っていました。
そして第4の理由が安全保障の観点です。当時東芝はじめ日本企業は中国市場で製品を売るため、中国政府の指示で中国に工場や研究所を作り、また精華大学などと共同研究を始めていました。筆者としては、中国一辺倒は、地政学的安全保障の観点から問題が生じると思い、インドの市場を開拓したいとの思いを抱いていました。

-東芝のブランドはリクルートには役立たない

インドを訪問する前に調査会社に依頼してインドの上位大学の調査を行い5校ほどに絞り込みました。しかしインドは広いので、一度にすべてを訪問することは難しいです。が、幸いなことにインドのシリコンバレーと言われるバンガロールに東芝のソフトウェア受託の子会社がありました。そちらにお願いして、まずバンガロールにあるタタ財閥の情報部門であるTCS(タタ・コンサルタンシー・サービシズ)などの訪問手配をしてもらいました。
ベトナムでもそうでしたが、当時どこにいっても東芝の人間ですというと、「ああTV知ってるよ」と言ってもらえました。東芝は2013年度にインドのTVシェア10%をとろうとクリケットのトップ選手サッチン・テンドゥルカール氏をブランド大使として起用していました。インドではその効果は絶大で、すぐ「ああサッチンが広告に出ているよね」と言ってもらえました。ちなみにテンドゥルカール氏は世界で最も裕福なクリケット選手です*1
インドで有名なのがインド工科大学(IITs)です。インド各地に次々と大学設置されていますが、その中でもデリー校が有名です。現地法人の社員と日本から同行した同僚と訪問したところ、そんな東芝のブランドは何も役に立ちませんでした。まずHR(人事部)を訪ね、訪問の目的がリクルーティングであることを話すと、パンフレットを渡されました。そこにはインド工科大学の学生が世界中の有名企業に就職していることが紹介されていました。「いまさらやってきても遅いわよ」という感じでした。次に情報工学部を訪問しましたが、お会いした教授はこちらがDrであることを名刺で確認して、一応話を聞いてはくれましたが、「東芝はインドに研究所もないし、うちの卒業生を採用もしていないしね。」と、あっという間に訪問は終わりました。
次の出張では、バンガロールにあるインド理科大学とIITハイデラバード校を訪問しました。インド理科大学には2か月前にアポを取りましたが、当日に現地法人から連絡してもらったら「担当者がいない」というのです。「日本からわざわざきているから、是非どなたかにあってほしい」と筆者の名刺も送ったうえで、訪問しました。
訪問すると、工学部長が会ってくれるというのですから、びっくりしてしまいました。筆者のことを調べたら世界に100万人以上の会員がいるIEEEという学会のFellowであることがわかり、急に手のひらを返したように工学部長が会ってくれることになったようです。日本は学歴社会とよくメディアは書いていますが、日本ではDr.でも給料が学部並みですが、海外ではDr.であれば部長級で雇ってもらえます。Dr.のような肩書は特に新興国は威力を発揮するようです。肩書が効力を発揮しましたが、リクルートに関しては、まず研究所を作れと言われました。
ハイデラバード校は日本の外務省とJICAが支援していることもあり、他に比べれば好意的でしたが、大学自体が工事中でリクルーティングは1-2年先の感じでした(東芝定年後もインドヘは国のファンド関係などで出張しました。ハイデラバード校にはたくさん校舎が立ち、見違えるようでした。また街にはNVIDEAはじめ、欧米企業がハイデラバードのように多く進出していて、2012年に訪問した時の岩山のような街とは全く異なる様相でした。昨年も別件で発展中のグルガオンに行きましたが、高級ホテルが点在し、見違えました)。
結局半年後ぐらいに、東芝の研究所から1名が赴任し、バンガロールに東芝インド研究所を立ち上げました。その研究所長がインド理科大学にあいさつに行ったら、にこやかな対応だったということです。
その後、本社から部長などが訪問し、IITsとは奨学金の契約を締結できました。

-ガーデンシティでテック産業が集まるバンガロール

インドは暑いのでいやだと思われる方でもバンガロールは別格で、デカン高原にあるせいか比較的過ごしやすく緑が多いのでガーデンシティと呼ばれています。

当時でもバンガロールにはGoogleやMicrosoft、Oracleなどの米国企業のソフトウェア子会社が多くあり、それぞれ1万人ずつぐらいのITエンジニアを雇用しています。インドでは人材募集をすると20倍以上の応募がありますが、内定を出しても「別の企業に決まったのでそちらに行く」とキャンセルされることが多いです。また、仕事に必要となるオラクルやMicrosoftなどのソフトの研修を受けると、それをもとに他社に応募して、あっという間に転職してしまいます。なので、人を引き留めることが難しいです。
会社への忠誠心はあまりないのかと思っていたのですが、バンガロールのソフト子会社の10周年記念パーティの時にそれは間違いであることに気づきました。現地従業員が浴衣を着て盆踊りをしたり、それほど上手でないのですが、日本の歌を歌ったり、たくさんの出しものがありました。いつ練習したのかと驚くとともに、みな喜んでやってくれていてうれしかったです。
インドでの食事はもちろんカレーです。ベジタリアンとそうでないカレーがありますが、油が同じなので、筆者にとっては同じ味がします。現地法人社長の口癖は「バンガロールは日本食が少ない」ということで、デリーでは宿泊先のJALホテルでカレーの夕食のあと、なぜか寿司を食べることになりました。同行した若手同僚は寿司を食べた翌日、日本への帰国日に下痢で倒れ、インド支社での打ち合わせに参加せず寝ていました。筆者は寿司を食べなかったので、彼の病気は寿司のせいだと思っていました。が、私は次の機会にバンガロールで寿司を食べましたが、大丈夫でした。その時、別の若手同僚がやっぱり倒れ、現地法人社長によればカレーの食べ過ぎで油にあたったということでした。筆者が行かなかったインド出張に行った部長2人は帰国後1週間休んでいました。
世界中を講演されている知り合いの教授は、インドだけは行きたくないとインドからの招待は弟子か教授のアンドロイドが代理で言っているようです。
いずれにしても、カレー好きの皆さんは、食べ過ぎにご注意を。

-経済的に自立した女性は元気

インドでは、リクルーティング以外にヘルスケア市場開拓のための視察も行いました。ムンバイの病院に行き、現地の医者に、デジタルデバイスで計測してほしいものなどのインタビューも行いました。
また、農村の視察も行いました。訪れたのはKrishnagiiという村です。そこへはバンガロールからチェンナイに向かう比較的整備された道路を100km程行きます。道路の両側は岩山を削ったままで、大きな岩がいつ落ちてきても不思議はない状態です。インドでは事故にあったらそれが運命で、自分の責任という感じです。農村は点在しており当然通信網も無線です。年収1万ルピー(約17,000円)でも皆ケータイ(写真1)を持っています。

写真1 サリーから取り出されたケータイ


村を訪問するとSHG(Self Help Group)の女性たち5グループが菩提樹の下で集会をしていました。グループごとにサリーが異なり、リーダーは緑のショールを付けています。1人月で100ルピーを節約し、トイレの整備などをローンで行い、経済力を身につけています。リーダーがつけている12年間分のSHGの帳簿は実に整然としており、人毎と、グループ全体の収支がわかりやすくなっていました。また金のアクセサリーを装着しているなど経済力のあることが外観からもわかります。私達からの質問にも堂々と答え、質問後には逆に、日本はどこなのか、SHGをするまでサインしたこともなかったなど、皆元気に話しかけます(タミール語で)。経済的に自立している自信が、彼女たちを活発にしているのでしょう。日本で言えば関西のおばさんののりでしょうか。見学させていただいたリーダーの家の台所には、もらった鍋がたくさんあり、居間にはTVの他に、バイクもあります。TVの反対の壁にスピーカーが2台置かれ、ボリウッドと称される映画好きの国民性を反映しています。
男性は村長さんなどわずかしかお会いしませんでした。農作業もそこそこにアルコールを楽しんでいるので、お金の管理は女性というのが、常識のようです。
インドの市場を制すには女性の心を捕えないとなりません。あの女性たちは今でも菩提樹の下で集会を続けているのか、また訪れる機会があればと思います。

*1:最も裕福なクリケット選手 https://www.sportingfree.com/ja/top/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E8%A3%95%E7%A6%8F%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%81%B8%E6%89%8B/

(2024年2月)


筆者紹介
土井 美和子氏

国立研究開発法人情報通信研究機構 監事(非常勤)
東北大学 理事(非常勤)
奈良先端科学技術大学院大学 理事(非常勤)
株式会社三越伊勢丹ホールディングス 取締役(社外)
株式会社SUBARU 取締役(社外)
日本特殊陶業株式会社 取締役(社外)

1979年東京大学工学系修士修了。同年東京芝浦電気株式会社(現㈱東芝)総合研究所(現研究開発センター)入社。博士(工学)(東京大学)。以来、東芝にて35年以上にわたり、「ヒューマンインタフェース」を専門分野とし、日本語ワープロ、機械翻訳、電子出版、CG、VR、ジェスチャインタフェース、道案内サービス、ウェアラブルコンピュータ、ネットワークロボットの研究開発に従事。